学級崩壊とADHD

学級崩壊とADHD


学級崩壊については色んなメディアで取り上げられ、保護者間でも話題に上ることも多いかと思います。
しかし、そこにADHDが絡んできた場合、適切な解釈がされていることは皆無に等しいように思います。

まず、学級崩壊=ADHDっていう一昔もふた昔も前の方程式が、いまだにまかり通っていることに驚きます。
ADHDにも色んなタイプがあり、確かに授業中に歩き回ったりおしゃべりが止まらない子もいるでしょう。しかし、中には周りの友達からちょっかいをかけられることによって衝動的な行動を取ってしまったり、ざわざわした雰囲気にに飲まれ、テンションが上がってしまう子もいます。
そしてその子がADHDであるとわかっている場合、学級が騒がしいのはそのADHD児のせいにされ、親も子も学校にいられなくなったという事例もあるようです。

また、多動=ADHDでもありません。
代表的な症状のひとつではありますが、自閉症や難聴、精神遅滞の子どもなどにも多動の症状はみられるのです。
そして、一口に多動と言っても、様々なタイプがあることも知っておく必要があります。

注意が次々と移り変わって行くために動くのか、
次に何をしていいのかわからず無目的に動いているのか、
他人に興味を示さないゆえの動きなのか、
身体的に、勝手に身体が動いてしまうのか、
それとも障害による多動ではなく、ただ騒ぎたいだけなのか・・・

そして、学校側はもちろんですが、これからは保護者も『行動上の問題』が、障害によるものかそうでないのかを見極める力をつけるにはどうしたらいいのかを考えていく必要があると思います。

今学校では、特殊教育から特別支援教育へと移行していることをご存知の方も多いでしょう。
特別支援教育とは、特殊教室という『場』でのみ教育をするのではなく、ADHDやLD、高機能自閉症など今までは特殊教育の対象ではなかった子どもたちにまで範囲を広げ、個々にあった教育を提供していこうというものです。
そしてその為には、学校と保護者と養護学校や医療、行政がしっかりとした連携を取っていかなければなりません。

その中で養護学校は、センター的役割としてそれぞれの相談を受け、コーディネートしていくという大きな役割があります。
学級崩壊がADHD児による多動が原因と決め付けてしまう前に、学校や保護者は養護学校や療育施設、あるいは各都道府県の特別支援教育班の方々と相談をしながら進めていくべきだと思います。

学校によっては養護学校の介入をこころよく思わない学校もあると聞いたことがあります。
ある障害児関係(教員向け)の本にこんなことが書いてありました。

『プロとしての手立て』をすれば立派に育つ子が、教師が『アマ』であるために、『ものすごい反抗をする子』になっている場合がある。
これは教師が作ってしまった『問題児』である・・・

って。

しかしこれらの問題については学校任せにしてしまうのではなく、我々保護者も本気で考えていかなくてはならない問題だと思います。
子どもの障害の有無にかかわらず・・・・・


© Rakuten Group, Inc.